学校の黒板は、深い緑色をしています。
それなのに、どうして「黒板」という名前なのでしょうか?
黒板の名前の由来
明治時代に学校制度が定められてから、アメリカから日本に「黒板」が入ってきました。
もともと黒板は名前の通りに黒色の板でした。
当時から英語で「Black Board=ブラックボード」と呼ばれていたので、直訳して「黒板」になりました。
木の板に墨汁を塗り、その上から柿渋を塗ったものでした。
黒板が黒色から深い緑色になったのは、
・黒の染料が入手しづらくなったこと
・緑の方が目が疲れにくいこと
・心を落ち着かせる心理的効果が働くこと
・緑の方が光の反射を抑え、白いチョークの文字が見えやすいこと
などの理由から、昭和初期ごろに変更されたと言われています。
1954年にJIS規格によって、黒板が緑色に規定されました。