仕事術

ポモドーロ・テクニックとは?初心者ガイド

天津ユメト / Yumeto Amatsu

ポモドーロ・テクニックって何?

もっと集中して仕事に取り組む方法が知りたい。

この記事では、「ポモドーロ・テクニックの具体的な方法とそのカスタマイズ」を載せています

結 論

25分間働き、その後5分間休憩するというパターンを繰り返したり、自分に合った時間にカスタマイズしたりして、ポモドーロ・テクニックを活用していくと効果的です。

それでは、解説してきましょう。

ポモドーロ・テクニックとは何か?

ポモドーロテクニックは、時間管理と効率向上のための方法の一つです。

このテクニックは1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロによって開発されました。

彼が使用したキッチンタイマーがトマト(イタリア語で”pomodoro”)の形をしていたことから名付けられました。

こうした方法の基本は、25分間働き、その後5分間休憩するというパターンを繰り返すことです。

そして、4セット(約2時間)作業した後は、15〜30分間の長めの休憩を取ることを推奨しています。

これにより、仕事のリズムを作り、集中力を維持し、生産性を向上させることができます。

ポモドーロ・テクニックの具体的な手順

ポモドーロ・テクニックの具体的な手順は以下の通りです。

  1. タスクを決定する:まずはやるべき仕事やタスクのリストを作ります。これは日々のタスクであったり、プロジェクトの各部分であったりすることもあります。
  2. タイマーを25分(1ポモドーロ)に設定する:次に、25分間のタイマーを設定します。これがあなたの集中力を高め、仕事に没頭する時間になります。
  3. タイマーが鳴るまでタスクに集中する:タイマーが始まったら、リストの最初のタスクに取り組みます。この間、電話やメール、SNSなどの妨げは避けるようにしましょう。
  4. タイマーが鳴ったら5分間の休憩を取る(1セット完了):タイマーが鳴ったら、一旦作業から離れて5分の休憩を取ります。この時間は身体を動かしたり、お茶を飲んだりするのに使いましょう。
  5. タスクを再開する:休憩後、再び25分間の作業を開始します。
  6. 長めの休憩を取る:4セット(約2時間)終了後には、15〜30分の長い休憩を取ります。
  7. タスクの進行: 長い休憩の後、タスクリストに戻って作業を再開します。1つのタスクが終わったら、次のタスクに移行します。

トマトの形をしたキッチンタイマーでなくても、腕時計、置き時計、スマホの時計機能、ストップウォッチなどを使用して、時間を計測しましょう。

ポモドーロ・テクニックをカスタマイズする

ポモドーロ・テクニックは基本的に25分間の作業と5分間の休憩を4セット繰り返した後に、長い休憩を取るという手順です。

この「25分作業と5分休憩」というタイムフレームは必ずしも固定ではありません。

人それぞれの集中力や作業内容によって調整することが可能です。

これがポモドーロ・テクニックのカスタマイズと言えるでしょう。

例えば、ある人は50分間集中して作業を行い、10分間休憩するというパターンが最も効率的だと感じるかもしれません。

または、特定のタスクが25分間では終わらない場合、それが終了するまでの長さに作業時間を設定することもあります。

しかし、長時間働くほど効率的になるわけではありません。

休憩時間は、集中力を再び高め、疲労を抑制する重要な役割を果たします。

したがって、どのようにカスタマイズを行うにせよ、作業と休憩のバランスを保つことが大切です。

まとめ

今回は、ポモドーロ・テクニックの具体的な方法とそのカスタマイズを解説してきました。

ポイントは、「25分間働き、その後5分間休憩するというパターンを繰り返したり、自分に合った時間にカスタマイズしたりして、ポモドーロ・テクニックを活用していくと効果的」です。

この記事が少しでも良いと感じていただけたら、下記のランキングサイトのバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ ワークスタイル・働き方へ
ワークライフバランスランキング

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、次回の記事でお会いしましょう。

YouTube

▽動画でもご視聴したい方は、YouTube版がおすすめです!!

ABOUT ME
天津シンギ
天津シンギ
当ブログの管理人
複数のコンビニ業界に5年近く販売の仕事に携わる。また、小中学校で教員として十数年間勤務する。2023年より本格的にブログを開始。 休職・復職の経験や教員としてのキャリアを生かして、「自分を大切にする、上手な生き方」に関する情報を発信しています。現在はYouTubeやXも含めて拡大中。
記事URLをコピーしました