仕事は山登りと同じ!疲れを溜めずに働く方法

「仕事が終わると疲れ切っていて、何もやる気が起きない。」
「疲労がなかなか取れなくて、翌日も引きずってしまう。」
日々の仕事で疲労感に悩むことってありますよね…。
どうも、天津です。
この記事では、疲れを溜めずに働いて、仕事が終わった後も元気が残っている状態にすることができる方法を載せています。
登山の時と同じように、小休憩をとりながら働く
私は「心の病」を患ってから、長時間働くことができなくなってしまいました。
疲労が溜まってしまうと気分が落ち込んで体調が悪くなってしまうことがありますが、仕事中に小休憩をとることによって改善していきました。
それでは、解説していきましょう。
仕事は登山と同じ

私が小休止をとるようになったのは、友人から聞いた「登山をするコツの話」がきっかけでした。
山の頂上にたどり着くためには、30分登ったら休憩を繰り返すように、小まめに休みながら登るということです。
私は登山をするコツの話を聞く前までは、疲れたら平坦な場所を探して休憩する、あるいは山の「○合目」を目安にして到着したら休むものだと勝手に思っていました。
ところが、たとえ疲れていなくて、元気があったとしても、小休憩をとることが重要なのです。
つまり、疲れる前に休むのです。
小休憩をとることによって、疲労困憊にならない状態で無事に頂上にたどり着くことができます。
反対に、「普段から鍛えていて体力に自信があるから」と言って休まずに登ってしまうと、後から疲れが一気に出て、怪我をしたり、頂上までたどり着かなかったりして、途中で下山せざるを得なります。
登山のコツは、仕事にも当てはまるのではないでしょうか?
昼頃に休憩時間が設定されていても、全て回復できるとは言えません。
疲労が溜まっているのに無理をして仕事をしていると、血行が悪くなって腰や肩の痛みが激しくなったり、水分量が足りなくて体調不良になったり、集中力が低下してミスや事故が起こるリスクが高まります。
だからこそ、“小休憩を意識して行う”であることに気付いたのです。
小休憩をとる時間を予定に入れる

登山と同じように、疲れる前に小休憩を意識して行うためには、手帳などに仕事の予定と一緒に小休憩の時間も記入してスケジュール管理すると効果的です。
実は、人間の集中力は長く続かない上に、身体だけでなく脳も疲れていきます。
黙々と作業しているにも関わらず仕事が進まない理由は、まさにこれが原因です。
ならば、定期的に小休憩することで、疲れた脳がリセットされて集中力が維持しやすくなります。
集中力を維持した状態で仕事ができるため、結果的に生産性の向上につながるのです。
①小中高校の授業のように45分〜50分経過したら数分の休憩
②大学の授業のように90分経過したら数分の休憩
③分かりやすいように55分の仕事+5分の小休憩の1時間ワンセット
④ポモドーロ・テクニックのように25分の仕事+5分の小休憩の30分ワンセット
どの方法が自分に合っているのかは個人差があると思うので、色々と試してみてもいいかもしれません。
私の場合は、④のポモドーロ・テクニックを使って仕事と小休憩をするようにスケジュールを組み立てています。
では、小休憩にどのようなことをするのか説明していきましょう。
小休憩でエネルギーを補給する

本来、登山というのは腰を据えてお腹いっぱい食事をするのではなく、小休憩の中で食べたり飲んだりできる物を口にします。
お腹が空いてから食べるのではなく、お腹が空く前に食べます。
のどが渇いたらから飲むのではなく、のどが渇く前に飲むのです。
なぜなら、エネルギー切れを起こさないようにするためです。
これを仕事中に置き換えた場合、適度に食べ物を口に入れたり飲み物を飲んだりすることを推奨します。
おやつなどの軽食をとることによって、空腹の軽減、疲れの癒し、気分のリフレッシュなどの効果があります。
ただ、食べすぎ・飲みすぎは肥満や虫歯の原因になってしまいますから注意が必要です。
小休憩でリフレッシュする

仕事における小休憩の仕方は、物を食べたり飲んだりするだけではありません。
軽くストレッチをしたり、席を立って歩いたり、窓から外の景色を眺めたり、目を閉じたりする方法もあります。
重要なのは「一旦、仕事から離れてスイッチを切ること」です。
その後に再び仕事に戻ることで、高い集中力を発揮することができるようになります。
特にデスクワークが長い人にとっては、姿勢の歪み、血行不良による筋肉のこり、眼精疲労、頭痛など、身体の不調が積み重なってしまうのです。
症状が悪化すれば、脳溢血(のういっけつ:脳の動脈が破れて脳の中に出血した状態になること)や脳梗塞(のうこうそく:脳の動脈が閉塞し、血液がいかなくなって脳が壊死してしまうこと)など命に関わる病気のリスクが高まってしまうので、非常に気を付けなければなりません。
小休憩のデメリット

小休憩は集中力を高めて仕事の生産性を向上させることができるからと言って、逆にたくさん取りすぎてダラダラと仕事をしてしまっては本末転倒です。
また、自分で決めた小休憩をとる時間を確保することは大事ですが、緊急な案件が来たのにすぐに行動せずに小休憩をとっていては、職場の同僚や上司との信頼関係を築くことができません。
さらに、疲れた溜まってきたことを感じているにも関わらず、スケジュールをきちんと守ろうとして、小休憩を長めにとらなかったり、1時間以上我慢してから小休憩をとるようでは、あまり意味がありません。
小休憩をとる・とらないの選択や時間については、柔軟に対応していくことが望ましいでしょう。
まとめ
今回は「登山と同じように仕事も小休憩を取り入れることで、疲れを溜めずに働いて、仕事が終わった後も元気が残っている状態にすることができること」を解説してきました。
ポイントは、疲れる前に小休憩をとることです。
小休憩の時には、適度に飲んだり食べたり、軽くストレッチをしたり、席を立って歩いたり、窓から外の景色を眺めたり、目を閉じたりするなど、仕事から離れてスイッチを切ることが大事です。
この記事が少しでも良いと感じていただけたら、下記のランキングサイトのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです。
また、YouTubeのチャンネル登録やTwitterとInstagramのフォローもぜひよろしくお願いいたします。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、次回の記事でお会いしましょう。
以上、天津でした。さらバーイ!