MENU
メンタル

うつ病になりやすい人は?自分の性格を振り返りながらチェックしよう

天津シンギ / Shingi Amatsu
不調に悩む人
不調に悩む人

自分の性格がうつ病になりやすい特徴に当てはまっているかもしれない。

うつ病は、心と体のバランスが崩れ、生活に支障をきたすほどの抑うつ状態が続く病気です。

この記事では、「うつ病になりやすい性格」を分かりやすく解説します。

この記事を読むことで、自分自身の性格を振り返ることができ、うつ病に関する適切な対策を考えるヒントを得ることができます。

うつ病になりやすい性格を理解して、自分の健康を守る方法を知りたい方は、ぜひこの記事を参考にして、予防や改善の道筋を探っていきましょう!

この記事を書いた人
天津夢人

うつ病とパニック症(不安症)の当事者

小学校教員15年以上のキャリア

JADP認定メンタル心理カウンセラー

JADP認定上級心理カウンセラー

性格がうつ病に関係あるの?

うつ病の原因には「性格が関係しているのでは?」という疑問があるかと思います。

結論から言うと、性格そのものが直接的な原因ではありませんが、性格的な傾向がうつ病の発症リスクに影響を与える場合があります。

性格は、私たちが物事をどのように受け止め、対処するかに大きな役割を果たします。

このため、特定の性格や気質が、ストレスや困難に直面したときにうつ病のリスクを高めることがあるのです。

例えば、「他人の期待に応えたい」「失敗を避けたい」という強い思いを持つ人は、プレッシャーがかかる状況でストレスをため込みやすい傾向があります。

また、物事の悪い面ばかりに目を向けやすい習慣を持つ人は、困難を過大評価しやすく、気分が沈みやすいことがあります。

性格を変える必要性

不調に悩む人
不調に悩む人

性格を変えないと、うつ病になってしまうかもしれないわ!

特定の性格的傾向がうつ病のリスクを高めることがありますが、それはあくまで一因に過ぎません。

重要なのは、性格を変えようとするのではなく、その性格に合った対処法を見つけることです。

天津夢人
天津夢人

ストレスや困難に直面したとき、考え方や行動を改善することで、うつ病を防止したり、症状を軽減したりすることができるようになります。

特に、柔軟性や感情のコントロールなど、性格の一部を訓練や経験を通じて発展させることができます。

例えば、ポジティブな思考を意識的に取り入れることで、否定的な思考傾向を緩和し、自信を持つことが可能です。

また、心理療法やカウンセリングを活用することで、性格に伴う課題に対処する方法を学ぶことができます。

うつ病になりやすい性格

うつ病になりやすい性格を9つ紹介します。

何度も言うように、全ての人がこれらの性格を持っていればうつ病になるわけではありませんが、特定の傾向がある人は発症リスクが高まることが知られています。

うつ病になりやすい性格
  1. 完璧主義の性格
  2. 責任感が強い性格
  3. 依存性(他者承認欲求)が強い性格
  4. 内向的で感情を表に出しにくい性格
  5. 否定的(ネガティブ)な思考傾向の性格
  6. 頑固で柔軟性がない性格
  7. 高い共感力(エンパシー)を持つ性格
  8. 執着気質
  9. メランコリー親和型気質

①完璧主義の性格

完璧主義の性格には、「すべてを完璧にこなさないと気が済まない」「失敗を絶対に許せない」と感じる考え方をする特性が見られます。

一見、努力家で素晴らしい性格に思えますが、実は心に大きな負担をかけることがあります。

例えば、ミスを恐れるあまり挑戦を避けたり、他人の評価を過剰に気にすることがあります。

その結果、自分を責めたり、自信を失ったりしやすく、これがストレスの蓄積や自己否定を招きます。

重要なのは、「失敗してもいい」「完璧でなくても大丈夫」と柔軟に考える習慣を持つことです。それが心を守り、前向きに生きる力になります。

②責任感が強い性格

責任感が強い性格には、「自分がやらなければ誰もやらない」「周囲に迷惑をかけてはいけない」と強く考える特性が見られます。

この姿勢は仕事や家庭で頼りにされる大切な要素ですが、心の健康を犠牲にすることもあります。

責任感が強い人は、周りの期待に応えようと無理をしたり、自分の限界を超えて頑張り続けて、ストレスや過労が蓄積し、心身のバランスが崩れてしまうことがあります。

また、「自分が失敗すると他人に迷惑がかかる」という思い込みがプレッシャーとなり、自己否定を招きやすいのです。

心を守るためには、「時には人に頼ってもいい」「自分も休む権利がある」と考えることが重要です。

③依存性(他者承認欲求)が強い性格

依存性(他者承認欲求)が強い性格には、「他人に認められたい」「他人の評価で自分の価値が決まる」と考える特性が見られます。

この欲求自体は誰にでもありますが、過剰になると心の負担となり、うつ病のリスクを高める要因になります。

他者承認欲求が強い人は、常に他人の評価を気にして行動し、自分の気持ちや価値観を後回しにしがちです。

「頑張っても評価されない」「期待に応えられない」と感じると、自己否定や無力感に陥ることがあります。

大切なのは、「自分の価値は他人の評価だけで決まらない」と気づき、自分自身を認める力を育むことです。

④内向的で感情を表に出しにくい性格

内向的で感情を表に出しにくい性格には、思いや悩みを自分の中で抱え込みやすく、他人に相談したり、感情を素直に表現することが苦手な特性が見られます。

一見、落ち着いた印象を与えるこの性格ですが、心の負担が溜まりやすい側面もあります。

感情を表に出さない人は、ストレスや不安を周囲に気づかれないまま抱え込み、「誰にも理解されない」という孤独感に陥ることがあります。

また、自己表現を抑えることで、心のバランスを崩しやすくなり、これがうつ病のきっかけとなる場合があります。

大切なのは、「話すことで心が軽くなる」という意識を持ち、信頼できる人に自分の感情を少しずつ伝えることです。

⑤否定的(ネガティブ)な思考傾向の性格

否定的(ネガティブ)な思考傾向の性格には、物事を悲観的に捉えやすく、失敗や悪い結果ばかりを想像する考え方をする特性が見られます。

否定的な思考を持つ人は、「自分にはできない」「どうせ失敗する」といった考えにとらわれがちです。その結果、自己評価の低下無力感を抱き、物事に取り組む意欲を失いやすくなります。また、周囲のサポートを拒否しやすい点も、孤独感を強める原因となります。

大切なのは、物事の「良い面」に目を向けて、小さな成功や喜びを感じ、ポジティブな視点を意識することです。

⑥頑固で柔軟性がない性格

頑固で柔軟性がない性格には、自分の考えややり方に強く固執し、状況や他人の意見に合わせて行動を変えることが難しい特性が見られます。

この特性は、物事に一貫性を持つ強みとなる一方で、心に負担をかける要因にもなり得ます。

こうした性格の人は、予期せぬトラブルや環境の変化に直面すると、ストレスを強く感じやすくなります。

また、「自分が正しい」という思いが強いため、失敗や他人の批判を受け入れられず、自己否定や孤立感に陥ることがあります。

重要なのは、「自分と異なる考え方にも価値がある」と気づき、柔軟な視点を持つことです。

⑦高い共感力(エンパシー)を持つ性格

高い共感力(エンパシー)を持つ性格には、他人の気持ちや痛みを自分のことのように感じ取る能力が高い特性が見られます。があります。

この特性は、優しさや思いやりの源ですが、他人の悩みや苦しみを受け止めすぎる傾向があります。

これにより、自分自身の感情と区別がつかなくなり、感情的な疲労(共感疲労)を感じることがあります。

また、「自分が助けなければ」という思いが強まり、限界を超えて頑張り続けることでストレスが蓄積することもあります。

大切なのは、他人の感情に寄り添いながらも、自分自身をケアすることです。

⑧執着気質

執着気質とは、日本の精神科医である下田光造博士が提唱した性格傾向で、「物事に粘り強く取り組む一方で、過剰にこだわりやすい性格」を指します。

この気質の特徴は、責任感が強く、几帳面で努力家であることです。

仕事や人間関係に真面目に向き合う姿勢は立派ですが、同時に心への負担が大きくなりやすい側面があります。

執着気質の人は、失敗やトラブルを必要以上に引きずったり、物事を完璧にこなそうとして疲れ果てることがあります。

これが、反すう思考(同じことを繰り返し考える状態)やストレスの蓄積を招き、うつ病の発症につながりやすいとされています。

大切なのは、自分のこだわりを認識し、自分がコントロールできないことについては、少しずつ距離を取るなど「手放す勇気」を持つことです。

⑨メランコリー親和型気質

メランコリー親和型気質とは、ドイツの精神病理学者フーベルトゥス・テレンバッハが提唱した性格特性で、特にうつ病になりやすい人に共通するとされる気質です。

この気質を持つ人は、几帳面で責任感が強く、他者への配慮に優れています。

しかし、完璧を目指すあまり自分に厳しくなりすぎたり、他人に対して過剰に気を遣いすぎる傾向があります。

こうした特性は、仕事や人間関係で信頼を得やすい一方で、自己犠牲やストレスの蓄積につながりやすいのが特徴です。

また、「自分の責任」と考えすぎる傾向から、失敗や困難に対して深く悩み込むことがあり、それがうつ病の引き金となる場合があります。

心の健康を守るには、自己肯定感を高め、他人に頼りつつも、自分の限界を認めて、適度に休むことが重要です。

うつ病になりにくい性格

うつ病になりやすい性格の“逆”を考えてみましょう。

すなわち、うつ病になりにくい性格とは、心の柔軟性やストレスに対する耐性を持ち、自分自身を大切にしながら生きる力を備えた性格だと言えることができます。

性格を努力によって無理に変えるのではなく、自分の性格を振り返りながら、心の健康を意識した行動を取り入れることで、より強く、しなやかな心を育てることができます。

感情を上手に表現できる性格

感情を上手に表現できる性格には、自分の気持ちを言葉や行動で適切に伝えられる特性が見られます。

感情表現が得意な人は、ストレスや不安を抱え込まず、他人とのコミュニケーションを円滑に進めることができ、周囲との良好な人間関係も築きやすくなります。

例えば、嫌なことがあったときに無理に我慢せず、「それは少し困る」と伝えることができる人は、感情を溜め込みにくく、ストレスを軽減しやすいです。

「自分の感情を伝えることは悪いことではない」と意識し、信頼できる人に話したり、ノートや日記に感情を書き出したりするなど、少しずつ練習することで、感情を表現する力を高めることができます。

柔軟な思考を持つ性格

柔軟な思考を持つ性格には、物事に対する見方や考え方を一つに固執せず、さまざまな可能性を受け入れられる特性が見られます。

困難な状況や予期せぬ出来事が起きたときに、「別の方法もあるかもしれない」「これを機に新しいことを試してみよう」といった考えを持てるのが特徴です。

こうした性格の人は、失敗をしても「学びの機会」と捉えたり、自分の意見が否定されても他人の意見を尊重したりします。

そのため、心のストレスを抱え込みにくく、前向きに行動する力を持っています。

柔軟な思考は心のレジリエンス(回復力)を高め、困難を乗り越える大きな助けとなるのです。

自己肯定感が高い性格

自己肯定感が高い性格には、「自分には価値がある」「自分は自分で良い」と感じられる特性が見られます。

このような性格を持つ人は、たとえ失敗しても、「これも自分の成長の一部」と前向きに受け止めることができます。

他人の評価や周囲の期待に左右されにくく、自分の基準で満足を得られるため、心の安定感が強いのが特徴です。

自己肯定感が高い人は、困難な状況でも自分を信じ、冷静に行動できる力を持っています。

「小さな成功を認める」「自分を褒める」など、些細なことから意識を向けることで、自己肯定感を育む土台が築かれます。

人に頼ることができる性格

人に頼ることができる性格には、困ったときに自分だけで抱え込まず、他人に助けを求めることができる特性が見られます。

この性格を持つ人は、「人に頼ることは弱さではなく、適切な行動」と理解しており、信頼できる人や環境に素直に助けを求めます。

何か問題が起きたときに一人で抱え込むのではなく、友人、家族、職場の同僚、さらには専門家に相談することで、心の負担を軽くしやすいのです。

このサポートシステム(困ったときに頼れるネットワーク)は、心の健康を維持するための大きな強みです。

「誰かに頼ることも成長の一部」と考え、信頼できる人に助けを求める習慣を持つことが、健やかな心を保つ鍵となります。

楽観的な性格

楽観的な性格には、物事の良い面に目を向け、困難な状況でも「なんとかなる」「きっと良い方向に進む」と考えられる特性が見られます。

この性格を持つ人は、失敗やトラブルに直面しても、それを一時的なものと捉え、前向きに次の行動を起こす力があります。

楽観的な人は、ストレスを受け流す能力が高く、心のバランスを保つのが得意です。

ただし、現実を無視するのではなく、困難を認識した上で、解決策に目を向ける点が重要です。

「感謝できることを探す」「小さな成功を喜ぶ」などの習慣を取り入れることで、心のポジティブな視点が広がり、人生をより豊かにする力となるでしょう。

自分のペースで生きる性格

自分のペースで生きる性格には、他人の期待や周囲のスピードに振り回されるのではなく、自分自身の価値観やリズムを大切にして生活する特性が見られます。

この性格を持つ人は、自分にとって何が重要かを理解しており、その優先順位に従って行動するため、心の安定感を保つことができます。

自分のペースで生きる性格の人は、「他人と比べなくても良い」「急がなくても大丈夫」と考えられるため、無理をしたり過剰なプレッシャーを感じたりすることが少なく、ストレスを溜めにくいのが特徴です。

これを自律性と呼び、心理学では自分で決定し、自分で行動する力を指します。

この性格を育てるためには、自分の気持ちに耳を傾け、「本当に自分が望んでいること」を意識することが大切です。

まとめ

今回は、うつ病になりやすい性格について解説しました。

まとめ

性格や気質がうつ病に影響することを理解する

うつ病になりやすい9つ性格の特徴や、自分の性格の傾向を知り、改善策を考える。

うつ病になりにくい性格をヒントに、心の健康を意識した考え方や行動を取り入れる。

うつ病になりやすい性格を把握することで、事前にうつ病への対策を実行することが可能になります。

性格は生まれつきのものだけでなく、日々の生活の中で育まれる部分もあるので、少しずつ考え方や行動を工夫して、うつ病になりにくい心の状態を作り出しましょう!

天津夢人
天津夢人

この記事を読んでくださり、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しております。最後に以下のバナーをポチッと応援していただけると励みになります。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
メンタルヘルスランキング
スポンサーリンク
ABOUT
天津シンギ
天津シンギ
管理人
【働き方改革リーダー】YUMETO Me(ユメトミ)とは、心の不安や悩み、身体の疲れを抱える皆様に向けて、今日よりも明日をラクに生活できる情報を発信するセルフメディアです。心の病で休職・復職をした体験と、教員として培った長年のノウハウをもとに「働くをラクにすること」を提案します。
記事URLをコピーしました