長時間労働のマインドを変える方法!


仕事が増えてしまったから、また今日も残業をすればいいか。

みんな残業して偉いわね。私も頑張らないと…。
私たちの社会は長時間労働を奨励し、それが献身や熱意の証として捉えるケースが多いでしょう。
しかし、このマインドセットは健康や生産性にとって本当に良いのでしょうか?
この記事では、「長時間労働のマインドを変える3つの方法」を載せています
長時間労働のマインドを変えるためには、自分の価値観や考え方を変え、時間の使い方を意識し、質の高い仕事を優先するように行動する。
それでは、解説してきましょう。
残業ありきの思考をやめる

最初に取り組むべきは、勤務時間内に仕事を終わらせることにフォーカスして、そもそも残業をしないことを前提とした働き方に変えることです。
日本の多くの企業等では「残業=献身・努力」という文化が根付いてしまっていますが、これは非効率であり、実際の業績とは必ずしも関連していません。
「何時間働いたから自分は頑張れた」と時間の長さによって評価をするより、勤務時間内にどれだけの質の高い仕事ができたのかが重要になってきます。
言い方を換えると、長時間働ければ働くほど、1時間あたりの仕事の質が低下することを意味し、生産的・効率的な働き方とは真逆の方向性になります。
また、仕事が増えた分だけ時間をスライドさせて残業の時間を増やしていけば、いつまで経っても残業地獄から抜け出せなくなってしまうでしょう。
仕事が増えたら時間を増やす考えはやめて、どうすれば勤務時間内に終わらせることができるのか考え、タスクの優先順位をつけ、最も重要なものから純に取り組むことで、効率的に成果を出すことができます。
時間は無制限ではないことを知る

私たちの時間は有限です。
この事実を認識することで、より重要なことに時間を使うことができるでしょう。
仕事量が増えたからといって残業時間を増やせば、それは単純に労働時間が増えただけだと錯覚するでしょう。
そうではなく、労働以外の時間(生活時間)が減ったことを意味します。
生活のために働いているはずなのに、その生活時間が奪われてしまっては本末転倒です。
何のために働いているのでしょうか?
それは生きるためです。
仕事から解放されて自分らしく生きる時間を増やすことを大事にし、寿命という限られた時間を大切にしていきましょう。
長時間働けば成果が出るわけではないことに気づく

多くの人は、長時間労働が直接的な成果に結びつくと考えがちですが、実際はそうではありません。
長時間労働により疲れた状態のままになると、エラーを引き起こしやすく、長期的には効率の低下を招きます。
「昨日は徹夜で仕事を頑張った」と美談で語られることがありますが、見方を変えれば「昨夜は徹夜をしたので今日は頑張れません」とおかしな自慢をしているだけなのです。
なぜなら、長時間労働は心身の健康に悪影響を及ぼすため、適切な休息とバランスの取れた生活が崩れてしまうと、自分自身は仕事を頑張ってやっているつもりであっても、エラーを量産してしまうリスクが高まるのです。
エラーが増えれば、当然ながら修復するための作業が必要となり、労働時間が長くなります。
残業する日々が続いてしまい、負の連鎖から抜け出すことは困難になるでしょう。
やがて過労や精神疾患などの病気になって、無理をして仕事をしていたことにようやく気づくのです。
まとめ
今回は、長時間労働のマインドを変える3つの方法を解説してきました。
ポイントは、「長時間労働のマインドを変えるためには、自分の価値観や考え方を変え、時間の使い方を意識し、質の高い仕事を優先するように行動する。」です。
具体的には、残業ありきの思考をやめること、時間は無制限ではなく有限なものだと認識すること、長時間働けば成果が出るわけではないことに気づくことが必要です。
この記事が少しでも良いと感じていただけたら、下記のランキングサイトのバナーをクリックしていただけると嬉しいです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、次回の記事でお会いしましょう。
YouTube
▽動画でもご視聴したい方は、YouTube版がおすすめです!!