仕事術

1日のスタートを変えてみませんか?早起きがもたらす仕事への影響とは!?

天津ユメト / Yumeto Amatsu

朝から余裕をもって準備して、出勤したい。

ついつい夜更かしして、朝起きるとツラいわ。

毎日を充実させたいのであれば、やはり朝一番は気持ちよくスタートしたいところですよね。

しかし、朝からバタバタして忙しい、朝食がゆっくり食べられない、時間に追われるように支度をしている…など悩んでいる方が多いのではないでしょうか。

この記事では、早起きが仕事に与えるメリットと、早起きをする具体的な方法についを載せています。

結 論

集中力の向上・ストレスの軽減・健康な身体・自己成長の4つのメリットが得られることを意識して、太陽の光を浴びて、朝ごはんを食べ、運動し、朝の楽しみをつくれば、早起きが習慣化できる。

日本には古くから「早起きは三文の徳」といったことわざがあります。

早く起きると、どのような良いことがあるのか解説していきたいと思います。

早起きすると得られる4つのメリット

早起きは単に早く目覚めるだけでなく、以下のメリットがあります。

それは、

集中力の向上

ストレスの軽減

健康的な生活習慣

自己成長の時間

の4つです。

早起きをすることで、自分自身にエネルギーを与えて、そのエネルギーを上手く活用して仕事に取り組むことができるようになります。

集中力の向上

一日の中でも、朝は最も静かで集中できる時間帯です。

他の人々がまだ起きていない時間帯に起きると、周囲の騒音や中断、または仕事上の要請がほとんど無いので、自分の時間を集中して保つことができます。

これは、仕事の計画や目標の設定、タスクの取り組み、考える活動にとって理想的な時間となるでしょう。

ストレスの軽減

早起きをすると、1日の始まりの時間が増えます。

これにより一日のタスクをゆっくり計画し、焦らずに進めることができます。

また、通勤時の混雑もあまりなく、ストレスを軽減する助けになります。

事前に準備を整え、余裕をもって一日を始めることができれば、心地よいスタートを切ることができるでしょう。

健康的な生活習慣

早起きすると、健康的な朝食をとる時間が確保できたり、運動をする時間を作ることができるでしょう。

また、適切な睡眠リズムを確立し、規則正しい生活習慣を送ることができます。

健康な身体と心は、仕事のパフォーマンスを向上させる重要な要素です。

自己成長の時間

早起きすることで、自己啓発やスキルアップなど自己成長の時間を割くことが可能になります。

「朝活」という言葉が流行っていますが、余った朝の時間で読書をしたり、学習をしたり、趣味を楽しんだりできます。

また、早起きは自己規律を鍛えることができます。

一貫性をもって毎日早起きすることは、意志力を高め、目標の達成能力を強化します。

朝早く起きる時の4つのメリットを知ったとしても、実際に早起きができなければ意味がありません。

そこで、次は「早起きをするための方法」を紹介したいと思います。

早起きをするための方法

早起きで一番大変なのは、起きる瞬間です。

睡魔と戦い、意志に反して負けてしまえば二度寝をしてしまう。

二度寝はとても気持ちが良いですからね。

そうならないようにするために、朝スッキリして起きる方法があります。

それは、

太陽の光

朝食

軽い運動

朝のお楽しみ

の4つです。

始めは1つでもいいので、できる限り続けることで次第に朝の目覚めが変化していきます。

太陽の光を浴びる

最も効果があるのは、太陽の光(朝日)を浴びることです。

朝起きたらカーテンを開ける、もしくはカーテンを開けっ放しにしておいて、朝の日差しで目を覚めることが理想です。

私たちの体内時計(サーカディアンリズム)は、朝に太陽を浴びるとリセットされ、自然と目が覚めるようになるのです。

また、夜に分泌される「睡眠ホルモン(メラトニン)」が抑制されて、目がパッチリとしてきます。

朝食をしっかり食べる

実は、寝ている間も身体のエネルギーを使っているため、起きた時はエネルギーが低下しているのです。

朝食を食べることによってエネルギーを補給し、一日を活力ある状態から始めることができます。

また、朝食は脳にエネルギーを補給して、集中力と記憶力を高めます。

小学校では「早寝、早起き、朝ごはん」と子供たちを継続的に指導していますが、それだけ朝食は学業のパフォーマンスに影響を与えているのです。

軽い運動をする

早起きと言えば「ラジオ体操」をイメージしませんか。

地域によっては公園などで地域住民が集まり、ラジオ体操を実施ているところがあるでしょう。

どうしてラジオ体操をするかというと、軽い運動をすることによって体温を上げて、交感神経のスイッチが入る効果があるからです。

交感神経にスイッチが入れば、心臓の鼓動を速くして血液を体中に送り出したり、呼吸を速くして酸素をたくさん取り込んだりして、行動する準備ができるようになります。

ラジオ体操だけでなく、ウォーキングも有効です。

朝の楽しみを用意する

せっかく朝早く起きるのですから、何をするのか楽しみを決めておきましょう。

起きることのモチベーションを高めることで、多少の睡魔が襲ってきても、負けずに目を覚ますことができます。

美味しいパンを用意しておく、行きつけのカフェでコーヒーを飲む、通勤電車の中でゆっくり読書して過ごすなどです。

朝を嫌な時間と捉えるのではなく、できるだけ楽しい時間にして過ごしましょう。

「早寝早起き」という言葉の通り、実は朝早く起きためには、当然ながら早く寝る必要があります。

しかし、早く寝ることが意外と難しいのです。

ついついテレビやスマホを見て夜更かしをしてしまったり、早く寝ようとベッド(布団)に入ってもなかなか寝付けなかったりしてしまうのではないでしょうか。

そこで、次に早寝をするための方法を紹介したいと思います。

早寝をするための方法

良質な睡眠は、私たちの身体と精神の健康にとって極めて重要です。

でも、多くの人は、寝るべき時間になってもなかなか眠りにつけないという問題が起きてしまいます。

では、どのようにすれば早く寝ることができるのでしょうか。

それは、

寝室の環境

スクリーンタイムの制限

カフェインとアルコールの摂取を避ける

適度な運動

の4つです。

可能な限り、毎日同じ時間に寝るようにしましょう。

寝室の環境

寝室は暗く、静かで、適切な温度に保つことで、眠りを促します。

また、寝具も快適であることが重要です。

人間の人生の三分の一(24時間のうちの8時間)は、寝ることに費やすと言われています。

高い値段でも寝具は自分にとって最適なものを選ぶとよいでしょう。

スクリーンタイムの制限

寝る前のスマホやタブレット、テレビの使用は控えめにしましょう。

これらのデバイスから放出されるブルーライトは、体の睡眠ホルモン(メラトニンン)の分泌を抑制し、眠りを妨げます。

就寝時刻の2時間前には止めるといいと言われていますが、自分にとって丁度よい時間を見極めることも大切ですね。

カフェインとアルコール摂取を控える

カフェインとアルコールは眠りを妨げる要素です。

「寝酒」という言葉があるように、アルコールを接種してからベッド(布団)に入るとすぐに寝られるという声を聞いたことがあるかもしれません。

しかし、アルコールにより利尿作用もあいまって、睡眠の途中で目を覚ましてしまう可能性があります。

また、カフェインは体内に長時間留まるため、午後からは摂取を避けることをおすすめします。

どうしてもコーヒーなどを飲みたいのであれば、カフェインレス(デカフェ)にすることを強くお勧めします。

適度な運動

適度な運動は健康的な睡眠を促します。

身体を動かすことで自然な疲労を感じるため、夜になると休息を必要として深い眠りを誘うことができます。

しかし、寝る直前に激しい運動をすると、逆に眠りを妨げることがあるので注意が必要です。

軽いウォーキングやストレッチなど、汗をあまりかかない程度に抑えた運動をおすすめします。

まとめ

今回は「早起きが仕事に与える具体的なメリットと、早起きをする方法」を解説してきました。

ポイントは、集中力の向上、ストレスの軽減、健康な身体、自己成長の4つのメリットが得られることを意識して、太陽の光を浴びて、朝ごはんを食べ、運動し、朝の楽しみをつくれば、早起きが習慣化できることです。

ご紹介した方法を実践しても、すぐに結果が出ないこともあります。

「早寝早起き」を意識した生活を継続することができれば、その結果として、仕事のパフォーマンスも確実に向上します。

この記事が少しでも良いと感じていただけたら、下記のランキングサイトのアイコンをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ ワークスタイル・働き方へ
ワークライフバランスランキング

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、次回の記事でお会いしましょう。

YouTube

▽動画でもご視聴したい方は、YouTube版がおすすめです!!

ABOUT ME
天津シンギ
天津シンギ
当ブログの管理人
複数のコンビニ業界に5年近く販売の仕事に携わる。また、小中学校で教員として十数年間勤務する。2023年より本格的にブログを開始。 休職・復職の経験や教員としてのキャリアを生かして、「自分を大切にする、上手な生き方」に関する情報を発信しています。現在はYouTubeやXも含めて拡大中。
記事URLをコピーしました