仕事術

教え方が上手なヒトが実践している3つの大切なこと!人材育成に役立つ情報

天津シンギ / Shingi Amatsu

一生懸命に教えているのに、どうして分かってくれないのだろうか?

新人に教えることになったけど、どうやればいいか分からないわ。

ヒトは様々な立場で「教える」場面が出てきます。

・友達に勉強を教える

・先輩として後輩に教える

・人材育成担当として若手を育てる

・教員として子供たちに教える

・仕事の引き継ぎで、次の担当者に教える

などが挙げられます。

しかし、相手に理解してもらおうと一生懸命に教えても、なかなか伝わらないケースがあります。

「理解できない相手が悪い」と言ってしまうのは簡単なことですが、それでは問題の解決にはなりません。

今一度、自分の「教え方」はどうなのか改めて考えることで、さらにスキルアップにつながるでしょう。

この記事です、そもそも「教えるとは何か?」という基本的なことをおさえ、「教え方が上手なヒトが実践している3つの大切なこと!」を紹介していきます。

結 論

相手の「教わりたい」気持ちを引き出し、教えたところを復唱させたり、出来たことを褒めたりすることで、身につけさせることができる。

それでは、解説していきましょう。

「教える」とは何か?

「教える」を辞書で調べると、「知識や技能を身につけるように導く」という意味が出てきます。

ところが、この意味を間違えて「教える=伝える、説明する」と解釈してしまっていることがあります。

つまり、方法を伝えたり、手順を説明したりしただけでは、「教える」にならないのです

教えた相手が知識や技能を身につけてこそ「教える」になるのです。

では、どのように相手が知識や技能を身につけられるように教えることができるのか?

3つの方法を詳しく説明します。

相手の「教わりたい」を引き出す

自分が教えようとしている時、相手はどのように考えているでしょうか?

①「知りたい」「覚えたい」「できるようになりたい」から、自分だけでは分からないので「教わりたい」と考えるヒト

②「面倒くさい」「早く終わりたい」「さっさやりたい」から、自分だけでできそうなので「教わらなくても別にいい」と考えるヒト

前者①と後者②では、同じように教えたとしても結果が正反対になります。

教えるのが苦手なヒトは、すぐに「教えよう」とするから失敗するのです。

最初にやるべきことは、相手の「教わりたい」を引き出すことです。

いきなり方法や手順を話すのではなく、まず相手の話を聞くようにすると良いでしょう。

自分は聞くことに徹し、相手がどのようなモチベーションで仕事を教わろうとしているのか、内面を知るのです。

不安、緊張、やる気、経験談…などを聞き、しっかり気持ちを受け止めて、その上でどんな教え方をするか工夫をします。

また、話を聞くことで相手への信頼を示し、不安や緊張を緩和させることができますので、効果は高いです。

プライベートの話をして共通点があれば、心に寄り添うことができます。

難しく考えなくても大丈夫です。

「教え方」は「会話」と似ています。

会話は自分がどんなにたくさん話しても、相手が聞いていないと伝わりません。

相手に「ねえ、話を聞いてるの?」と質問したら、「ごめん。聞いてなかった。」という経験があるのではないでしょうか。

話し手と聞き手の両方がいて、会話が成り立つのです。

教える時にも会話と同様のことが言えます。

つまり、「教える側」と「教わろうとしている側」が成り立っていないと、いくら教えても何も意味がないことになります。

相手の視線や相づちを見て、「教わろうとしている姿勢ができてきるのか」を確認しながら進めましょう。

「こちらが教える立場なのに、どうして教える側のヒトの気持ちを考える必要があるんだ。」「要するに、相手のやる気の問題だろう。」というご意見があるかと思います。

おっしゃる通りですが、その意見を押し通したところでメリットは何もありません。

教える側の立場で責任をもって行動するためには、相手を変えるよりもまず自分を変えるところからスタートすることが求められるのです。

復唱(リピート)させる

教える側のヒトがよく言う以下のようなセリフがありますが、デメリットがあります。

①「わかった?」

・・・相手は「わかりません。」とは言いづらいです。また、本当はわかっていないのに、わかったつもりになっていることもあります。

②「意味わかる?」

・・・この言葉は相手に良い印象を与えません。少し馬鹿されているように感じ、反発心が芽生えるきっかけになります。

③「わからないところある?」

・・・これも「わかった?」と同様に、わかったつもりになっていて「特にありません」と答えてしまうことがあります。また、何がわからないのかがわからない状況に陥っている場合もあります。さらに、わからないことが多すぎで、質問するのをためらってしまうことも考えられます。

では、どのようにするのか?

それは、相手に自分が伝えた内容を「復唱(リピート)」させるのです。

「私が言ったことを、復唱してみて!」と声をかけ、相手が説明できたら自分が教えた内容を理解していることが明確になります。

もし、説明ができていない部分があれば、そこを補足説明すれば良いのです。

説明できていない部分が多ければ、今度は区切って説明し、所々で復唱させて確認していきましょう。

相手自身も説明できないことが分かると、わかっていなかったことを自覚できます。

また、教える前に「あとで復唱してもらうよ。」と相手に伝えておけば、真剣に覚えようとする意識を高めることができます。

教えてできるようになったことを褒める

教えた後、相手が理解できたり実際に行動できるようになったりしたら、褒めるようにしましょう。

相手の行動に「賞賛(褒める)」という報酬を与えることで、その行動は強化されます。

ここで注意しなければならないのは、

①具体的に

②タイミングよく

③声の抑揚を変えて

褒めることです。

①具体的に

・・・何が理解できたのか、何ができるようになったのか明確に説明することで、相手は自分の行動を認識して、記憶に留めておくことができます。

②タイミングよく

・・・相手ができた瞬間です。

努力したことを認めてもらいたい、できた自分を高く評価してもらいたいという、承認欲求があります。

承認欲求は時間が経つと、効果が薄れてしまいます。

しばらく時間が空いてから、「さっきは良かったよ。」と言われても、あまり嬉しくありませんよね!?

すぐ褒めるようにしましょう。

③声の抑揚を変えて

・・・褒める際に声を大きく、高さを上げて、相手の素晴らしいことを賞賛するのです。

・説明する時は論理的に伝える

・褒める時は感情的に伝える

ことが重要になってきます。

褒められると、もっと褒めてほしくなるのが自然なことです。

この「褒めてほしい」が「教えてほしい」に結びついて、相乗効果を発揮します。

まとめ

今回は、「教えるとは何か?」という基本的なことをおさえ、「教え方が上手なヒトが実践している3つの大切なこと!」を解説してきました。

ポイントは、「相手の「教わりたい」気持ちを引き出し、教えたところを復唱させたり、出来たことを褒めたりすることで、身につけさせることができる。」ことです。

「教え方」というと、「教える技術」ばかり注目されてしまいます。

もちろん、教える技術も重要です。

しかし、教える側としては、まず相手が「教そわりたい」という姿勢をどのようにつくっていくのかを考えて行動しなければなりません。

要するに教える技術=相手の「教わりたい」姿勢をつくる技術でもあるのです。

技術を高めることで「教わったことを、他の誰かに教えたい」へと変えることも可能です。

教え方の本質が分かれば、ヒトを成長させることができるのです。

この記事が少しでも良いと感じていただけたら、下記のランキングサイトのバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 その他生活ブログ ワークスタイル・働き方へ
ワークライフバランスランキング

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、次回の記事でお会いしましょう。

YouTube

▽動画でもご視聴したい方は、YouTube版がおすすめです!!

ABOUT ME
天津シンギ
天津シンギ
当ブログの管理人
【働き方改革リーダー】YUMETO Me(ユメトミ)とは、心の不安や悩み、身体の疲れを抱える皆様に向けて、今日よりも明日をラクに生活できる情報を発信するセルフメディアです。心の病で休職・復職をした体験と、教員として培った長年のノウハウをもとに「自分を大切にする、上手な生き方」を提案します。
記事URLをコピーしました